新型コロナウイルス感染症の予防対策について
日頃より当社に崇敬の真心をお寄せ下さり、諸事にご理解とご協力を賜っておりますこと、深く感謝申し上げます。
さて、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図るための取り組みとして、以下の対策を実施しております。
基本的予防対策について
(1)神職はマスクを着用して御祈願を執り行います。
(2)御祈願を受けられる方にはアルコール消毒液をご準備していますので、ご利用下さい。
(3)御本殿内は、換気のために左右の扉を開放させて頂きます。
(4)ご参列されます方は、当日の「朝の検温」をお願い致します。
※発熱や咳等の風邪症状や日々の健康観察において何らかの症状がみられる場合は、無理をせず別の日に変更して下さい。
七五三詣について
・上記「基本的予防対策について」の内容をを踏まえた上で、
(1)七五三詣を受けられるお子様は、マスクの着用をお願いします。
(2)御本殿内に入れる保護者は2名迄とし、マスクの着用をお願い致します。
(3)混雑時による複数組合同の御祈願になった場合は、最大4組までとさせて頂きます。
※ご兄弟で七五三詣を受けられる場合、御本殿内に入れる方は、対象となりますお子様と保護者2名迄とさせて頂きます。恐れ入りますが、それ以外のお連れ様におかれましては、境内にてお待ち頂きますようお願い申し上げます。
令和2年 七五三詣のご案内
初穂料について
- 初穂料 お子様お一人 5,000円より
- 授与品 健康守り、七五三メダル守り、記念品
- 祈願時間 午前9時より午後4時
- 予約について 日時をお電話、または神社社務所までお知らせ下さい。
- 電話対応時間 午前9時より午後4時(年中無休) / Tel:03-3765-2061
令和2年 七五三年表
七五三を古くは「髪置(かみおき)」「袴着(はかまぎ)」「帯解き(おびとき)」のお祝いといっていました。髪置きは3歳の男女児が今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式で、袴着は5歳の男児が初めて袴を着ける儀式、帯解きは7歳の女児が着物の付け紐を取り去り帯に替える儀式です。
年齢 | 性別 | 数え歳 | 満年齢 |
---|---|---|---|
3歳 | 男女共 | 平成30年(2018年) | 平成29年(2017年) |
5歳 | 男の子 | 平成28年(2016年) | 平成27年(2015年) |
7歳 | 女の子 | 平成26年(2014年) | 平成25年(2013年) |
※数え歳とは、生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢です。
熨斗袋(のしぶくろ)の書き方
神社にお参りをする際は、熨斗袋に「御初穂料」または「玉串料」と書き、下にご本人様のお名前をお書きください。