ご祈祷のご案内

Guide

天祖諏訪の大神( おおかみ ) さまの御神徳を賜ります

御社殿の前でお賽銭を入れてお祈りする一般的なご参拝とは異なり、ご祈祷は、神様に祈りを捧げる最も丁寧なご参拝です。
御本殿にご昇殿いただきます。お祓いの後、神職があげる祝詞の奏上をもって、お名前、皆様一人ひとりのお願いごとを大神さまにお届けいたします。ご祈祷により大神さまの更なるご加護をいただき、ご多幸ご健康にお過ごしになられますようお祈り申し上げます。

ご祈祷の後は、お札・お守りを授与いたします。お札は神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、神様に日々の感謝の心をもってお祈りください。お守りはご自身でお持ちください。

お願いごとの種類

皆様のお願いごとをご神前にお届けいたします。ご自身のさらなる向上や成し遂げたいことがある時、気持ちが晴れない心配ごとをお持ちの時、ご本人のみならずご家族やご友人、まわりの大切な方の幸せを願う時にも、ぜひお越しください。

  • 家内安全
  • 身体健全
  • 商売繁昌
  • 業務繁栄
  • 安産祈願
  • 初宮参り
  • 学業成就
  • 交通安全
  • 厄 除 け
  • 除災招福
  • 心願成就
  • 病気平癒
  • 神恩感謝
  • 七五三詣
  • 八 方 除
  • 開運祈願
  • 良縁成就
  • 子宝成就
  • 必勝祈願
  • 社員安全
  • 工事安全
  • 漁業豊漁
  • 海上安全
  • 旅行安全
  • お礼参り
  • 他 祈 願

厄除け(厄祓い・厄払い)

古より人生の節目とされる厄年。
心身の転換期ともいわれ、精神的、肉体的にも調子を崩しやすい年齢です。前厄・本厄・後厄の年を心身ともに穏やかに過ごせますようご祈願いたします。
以下のページでは、天祖諏訪神社の「厄除け・災難除けに名高い神様」、「厄除けご祈祷の流れ」について詳しくご説明しています。
清らかな神域に身を置き、御社殿の前で手を合わせ、真心と感謝の祈りを大神さまに捧げることから始めましょう。

八方除け

八方除けとは、九星気学による本命星が凶方位に当たる方のためのご祈願です。運気が停滞する年回りとなります。大難は小難に、小難は無難に祓い、心晴れやかに過ごせますようご祈願いたします。

身体健全

未病の状態でも病気や怪我にかかる事なく、日々身も心も健康に過ごせますようご祈願いたします。健康祈願や無病息災祈願などとも呼ばれていますが、当神社では、「心のふるさと」と称される天照大御神のご加護を賜ります、「身体健全祈願」としてご奉仕を承っております。

除災招福(災難除け)

災難除けとは、厄年や八方除けに当たらない方で、災難などの災いが重なる方のためのご祈願です。怪我や病気、事故、災害などの災いを祓い退け、穏やかに暮らせますようご祈願いたします。当神社では、天照大御神のご加護をいただき幸せを招く、「除災招福祈願」としてご奉仕を承っております。

ご祈祷のご注意とお願い

  • ご祈祷をお受けになる方は、事前のご予約をお願いいたします。
  • ご予約時間の10 分前までに社務所へお越しください。
  • 到着の時間が前後する場合は、必ずお電話ください。
  • ご祈祷をお受けになる方は、Tシャツ・短パン・裸足などのラフな服装はご遠慮ください。
  • 御本殿内での写真・ビデオの撮影はご遠慮いただいております。

ご祈祷の
式階と初穂料

式 階 初穂料 お札・授与品
小 式 7,000 小剣木札・
御守
中 式 10,000 中剣木札・御守・
八方除札
大 式 20,000 大剣木札・御守・
八方除札
一 大 式 30,000 一大剣木札・
御守・八方除札
永 代 式 50,000円以上 一大剣木札・
御守・八方除札

式階により木札の大きさが異なります。
お願いごとは、小式は1 件、中式以上は2 件となります。

七五三詣の初穂料について

七五三詣では、お子様の成長を大神さまにご奉告し、ますますの健やかな成長をご祈願いたします。男の子は3 歳と5 歳、女の子は3 歳と7歳の年齢でお参りするとされています。
千歳飴のご用意は、例年10 月中旬から11 月末頃までとなっています。

  • 初穂料 7,000円以上
  • 授与品 健康御守、七五三メダル守、記念品

初宮参りの初穂料について

赤ちゃんがはじめて神社にお参りするのが初宮参りです。無事に誕生したことを大神さまに感謝し、これからの健やかなご成長をご祈願いたします。
男の子は生後30 日、女の子は31 日にお参りいただくのが習わしですが、お子様の体調に合わせてお越しください。

  • 初穂料 10,000円以上
  • 授与品 健康御守、お食い初め記念品(茶碗、スープマグ、小皿、スプーン、フォーク、箸、スナックカップ)、ベビーハブラシ、祈願絵馬

安産祈願

子宝に恵まれたことを感謝し、安らかなお産とお子様の健やかな誕生をご祈願いたします。
妊娠5ヶ月目の「戌の日」が縁起が良いとされていますが、ご体調をご考慮の上、ご都合の良い時にお参りください。

  • 初穂料 7,000円以上
  • 授与品 木札、安産御守、祈願絵馬

年祝い(長寿祝い)

年祝いでは、年齢の節目を無事に迎えられたことを大神さまにご奉告し、健康長寿や身体健全をご祈願いたします。
通常は還暦以後の古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿などでお参りするとされています。

  • 初穂料 7,000円以上
  • 授与品 木札、健康御守、祈願絵馬

団体祈願・出張祭典

企業・団体祈願について

企業(法人)や団体の方などのご祈祷を承っております。事前のご予約をお電話または社務所にてお願いいたします。

※初穂料は中式以上となります。

出張祭典について

神職が現地に出向いて執り行う出張祭典(外祭)のご奉仕を承っております。事前のお打合せが必要となります。ご予約をお電話または社務所にてお願いいたします。

※出張祭典は初穂料が異なります。

地鎮祭・工事安全・上棟祭・竣工祭・家祓・解体清祓・井戸祓・樹木伐採祓・神葬祭・年祭など