当神社では、ご参拝者の
願いに応じたお札、お守りなどを授与しています。
お札・お守りには天祖諏訪の大神さまの
御神霊
をお遷ししています。
どうぞ大切にお持ちください。
※お札・お守りのご郵送、インターネット授与、取り置き、予約は行っておりません。
※お札・お守りの転売や、ネットオークションにて出品される行為はご遠慮ください。
授与品
お札

神宮(伊勢神宮)のお札です。
天祖諏訪神社のお札と合わせて、神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、神様に日々の感謝の心をもってお祈りください。

天祖諏訪神社のお札です。
神宮大麻のお札と合わせて、神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、神様に日々の感謝の心をもってお祈りください。

火の災難を除けるお札です。
神棚や台所、火に関わる目線より高い場所にお祀りいただき、感謝の心をもってお祈りください。

天祖諏訪神社の木札です。
神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、感謝の心をもってお祈りください。

四方八方あらゆる方角からの災いを除くお札です。
神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、感謝の心をもってお祈りください。

家庭の安全をおまもりするお札です。
神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、感謝の心をもってお祈りください。

日々の商売が益々繁栄されますよう、祈願したお札です。
神棚や目線より高い場所にお祀りいただき、感謝の心をもってお祈りください。
お守り

お持ちになる方の健康や幸福を祈願したお守りです。

学業成就、試験や受験合格を祈願したお守りです。

心身の健康を祈願したお守りです。病気や怪我、手術を受けられる方にもお持ちいただきます。

安らかなお産とお子様の健やかな誕生を祈願したお守りです。

厄除け、災難除けを祈願したお守りです。

開運を祈願したお守りです。鈴の音により運が開かれます。

幸運を祈願したお守りです。とんぼ玉により災いを退けます。

受験や試験、仕事、スポーツなど、何事にも勝ち道を切り拓けるよう祈願したお守りです。己自身に打ち勝ちたい時にもお持ちください。

お持ちになる方の運気の向上を祈願したお守りです。八方塞がりなどの八方除けに当たる方などにお持ちいただきます。

お持ちになる方の良きご縁、良き人とのご縁、良き仕事とのご縁を祈願したお守りです。老若男女問わずお受けになられる方が多いお守りです。

福禄寿さまの御神徳をいただき、幸福(福)・金運(録)・健康(寿)を祈願したお守りです。
正月期間限定の授与となります。

交通安全を祈願したお守りです。車などでお持ちの際は、運転に差し支えないようお祀りください。

交通安全を祈願したお守りです。渡航をされる時にもお持ちください。

交通安全を祈願した付属のパッチン付きのお守りです。車や自転車などでお持ちの際は、運転に差し支えないようお祀りください。

ペットの交通安全と健康長寿を祈願したお守りです。首輪やリードに通すお守りと、肉球が付いた根付御守(赤色または青色)のセットとなります。

祈願絵馬を授与いたしております。絵馬とは、ご自身の言葉でお願いごとを伝えるものです。お願いごとは、ご本人のみならずご家族やご友人、まわりの大切な方々のお願いをお祈りするものでも構いません。

(通常の御朱印)
参拝証印とも称される御朱印は社務所でお受けいただけます。
揮毫は、書き手により書体が変わります。(書き置きもございます)また、例大祭・嚴島神社例祭、東海七福神初詣など、期間限定の御朱印を授与いたしております。
時期が近くなりましたら「最新情報」でご案内いたします。

令和の御大典を記念して奉製しましたオリジナルの御朱印帳を授与いたしております。
「勝」の文字と黒を基本とした五色の社紋(緑・赤・黄・青・紫)をあしらった意匠となります。

平成29年1月3日、某テレビ番組内にて、当神社の勝守が紹介されました。こちらでは、授与品のご案内ページではご紹介しきれなかった当神社お守りの「御神徳」や「意匠」についてご紹介します。