厄除けのご祈祷
前厄・本厄・後厄の年を心身ともに穏やかに過ごせますよう
ご祈願いたします。
厄除け(厄祓い・
厄払い)とは
厄年とは、精神的・身体的・社会的な転換期を迎え、様々な面で変化の多い人生の節目とされております。
厄年に当たっては、神社にご参拝をして、神様の御神徳をいただいて災厄を祓う厄除け(厄祓い・厄払い)のご祈祷をうけます。
厄年の年齢は、通常「数え年」で数えます。数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1才を加えた年です。
本厄とされる年齢は、男性が25歳・42歳・61歳。女性が19歳・33歳・37歳・61歳とされ、本厄の前年は前厄、後年は後厄に当たります。
須佐之男命・大物主命・少彦名命
当神社「厄神さま」はその名の通り、災厄を祓い清める神様として、教光院了善なる者が厄神大権現を奉斎したのが始まりです。
心身に降りかかる厄(災難)を振り払い、四方八方あらゆる方面からの災いを退ける御神徳があると崇められています。
令和8年
厄年早見表
| 前厄 | 本厄 | 後厄 |
|---|---|---|
|
平成15年生
2003年生
24歳
|
平成14年生
2002年生
25歳
|
平成13年生
2001年生
26歳
|
|
昭和61年生
1986年生
41歳
|
昭和60年生
1985年生
42歳
|
昭和59年生
1984年生
43歳
|
|
昭和42年生
1967年生
60歳
|
昭和41年生
1966年生
61歳
|
昭和40年生
1965年生
62歳
|
| 前厄 | 本厄 | 後厄 |
|---|---|---|
|
平成21年生
2009年生
18歳
|
平成20年生
2008年生
19歳
|
平成19年生
2007年生
20歳
|
|
平成7年生
1995年生
32歳
|
平成6年生
1994年生
33歳
|
平成5年生
1993年生
34歳
|
|
平成3年生
1991年生
36歳
|
平成2年生
1990年生
37歳
|
平成元年生
1989年生
38歳
|
|
昭和42年生
1967年生
60歳
|
昭和41年生
1966年生
61歳
|
昭和40年生
1965年生
62歳
|
厄除祈願の流れ
1.ご祈祷の受付
御本殿におのぼりいただきご祈願することを「ご祈祷」といい、神様に祈りを捧げる最も丁寧なご参拝です。御本殿で執り行うご祈祷は、社務所にて承っています。
お越しいただいた際は、ご希望のお願いごとをお伝えいただき、お名前、ご住所などを祈願申込書にご記入ください。
受付時間:9時~16時
※当日のご祈祷は、社務の都合によりお受けできない場合がございます。お電話または社務所にて事前のご予約をお願いいたします。
2.初穂料
祈願申込書をご記入後、初穂料をお納め下さい。
ご祈祷の初穂料は7,000円からとなっています。詳しくはご祈祷のご案内ページをご覧ください。
初穂料は写真のようにのし袋(金封)に入れてご用意下さい。
3.ご祈祷の準備
お札にお名前・お願いごとをお入れするお時間をいただきます。
その間、お渡しします祈願絵馬にお願いごとをお書きください。
ご祈祷の準備が整いましたら、御本殿にご昇殿いただき、神職が皆様一人ひとりのお名前をお読み上げし、祝詞の奏上をもってお願いごとを大神さまにお届けいたします。
ご祈祷の所要時間は15~20分程です。
なお、受付・ご祈祷の準備を含め、
30分程見てください。
お祓いをいたします。
皆様のお願いごとに応じた祝詞を奏上いたします。
大神さまの御神徳をいただきますよう、鈴祓いをいたします。
神職より玉串を受け取った後、玉串に祈念し、時計回りで玉串を回し根元をご神前に向けお供えし、二礼・二拍手・一礼のご作法にてご拝礼ください。
ご祈祷を受けられた方には、お礼とお守りを授与いたします。お札は、正面が南向きや東向きになるようにし、神棚または目線より高い粗末にならない場所にお祀りいただき、お守りは身近にお持ちください。
八方除とは
生まれながらに持っている九星気学による本命星が、八方塞がりや鬼門などの凶方位に当たる方のためのご祈願です。
神明さまの御神徳を賜り、
凶方位を日の光で包み込み
お諏訪さまの
御神徳を賜り、
凶方位を良き方位へ切り拓き
厄神さまの
御神徳を賜り、
四方八方からの災いを退け
大難は小難に、
小難は無難に祓い、
心晴れやかに過ごせますよう
ご祈願いたします。
本年の八方塞がり・表鬼門・裏鬼門・衰運は、八方除早見表をご参照ください。
除災招福(災難除け)とは
災難除けとは、厄年や八方除けに当たらない方で、災難などの災いが重なる方のためのご祈願です。ご本人やご家族、身近な方に思いもかけず降りかかる怪我や病気、災害などの災いを祓い退け、穏やかに暮らせますようご祈願いたします。
天祖諏訪神社では、天照大御神のご加護をいただき幸せを招く、「除災招福祈願」としてご奉仕を承っております。
