七五三詣では、お子様の成長を天祖諏訪の大神さまにご奉告し、ますますの健やかな成長をご祈願いたします。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年齢でお参りするとされています。11月15日にお祝いするのが一般的ですが、その前後にお参りをするご家族も多くいらっしゃいます。 七五三詣のご予約を承っております。 七五三詣の初穂料と授与品 令和7年 七五三詣早見表 ご祈祷のご注意とお願い 七五三詣とは 七五三...
天祖諏訪の大神(おおかみ)さまの御神徳をいただき、皇室の弥栄、五穀豊穣、国の隆昌、氏子崇敬者の平安と弥栄をお祈りする当神社の最も大切なおまつりです。地域の伝統行事であります天祖・諏訪神社例大祭が厳粛に斎行されますよう、氏子崇敬者の皆様方からのご奉納を承っております。 天祖・諏訪神社の祭礼について 天祖諏訪神社の祭礼は、古くは江戸の頃より各町において神輿渡御が執り行われ、一部の町会では夜に神輿渡御が...
6月29日(日)午後5時斎行 日々の生活の中で知らず知らずのうちに受けてしまった罪や穢れを、人の形をした「形代(かたしろ)」に移し祓い清めることで、明日からの生活を清々しい心で過ごせるよう、お祈りする神事です。当日はどなたでもお祓いを受けられますので、是非ご参列下さい。夏越の大祓では「茅の輪」が境内に設けられ、茅の輪をくぐれば諸々の災いを免れるという言い伝えがあります。 お祓いの所作 夏越の大祓の...
6月5日(木)午後4時斎行 水無月初巳の日に執り行われる嚴島神社のお祭りです。御祭神は、天照御大神と須佐之男命が高天原で剣玉の御誓(うけい)をされた時に御出現になった神々で、三姉妹の女神様です。仏教との習合によって、弁財天女となられ、「弁天さま」としても親しく呼ばれています。弁天さまの神使(しんし)は蛇とされ、毎月「巳の日」にお参りすることで、幸福・財宝を招き、芸道上達、学問の御神徳を持つ神として...