『書経』 備えあれば患えなし 書経 儒教の経書である『五経』の一つ。中国神話に登場する尭・舜から秦の穆公に至る記録をまとめたもの。古代政治における君主と臣下のやりとりが詳細に記され、多種多様な教訓が示されており、史書としても価値が高い。帝王学の名著であり、我が国でも「昭和」や「平成」など年号の出典として採用されている。 神道知識への誘(いざな)ひ 先祖祭り 人生の四大儀式といわれる「冠婚葬祭」。そ...
『今上陛下』 岩かげに したたり落つる山の水 大河となりて野を流れゆく - 宮内庁 平成二十九年歌会始 お題「野」 今上陛下には、平成二十年五月に山梨県甲府市の笠取山に登られ東京都水道水源林を御視察になりました。このお歌は、その折に、多摩川源流となる、岩から滴り落ちる一滴一滴の水とその先の小さな水の流れを御覧になり、その流れゆく先に思いを馳せられてお詠みになったものです。(宮内庁ホームページより)...
『昭和天皇』 ふりつもる み雪にたへていろかへぬ 松ぞををしき人もかくあれ ふりつもる雪にも耐えて色を変えない松のなんと雄々しいことか人もこのようにありたいものだ 神道知識への誘(いざな)ひ おみくじ おみくじは吉凶の占いであり、その時々、年々の指針を決めることに使われます。気になる吉凶の結果ですが、例えば凶とは、占ったことが吉よりも勢いのないことを示します。しかし、たとえ大吉が出ても、「吉は凶に...
令和7年1月1日より、ご祈祷に関する初穂料を一部改定いたします。皆様方には諸事情ご賢察の上、ご理解とご了承の程よろしくお願い申し上げます。
現在オンライン賽銭奉納と称し、電子決済を通じて金銭の振込みを勧めるサイトが散見されていますが、天祖諏訪神社ではそのようなサイトとは一切関係がありませんのでご注意下さい。また、当神社ではこれまでにもそのような奉納は頂いておりませんし、事前のご連絡も一切頂いておりません。 当神社に限らず、各神社氏子崇敬者の方はくれぐれもお気を付け下さい。 令和3年7月9日