生命の言葉と戌の日|令和7年8月

『明治天皇』

ちはやふる 神ぞ知るらむ
民のため 世をやすかれと
祈る心は


御心聡(みこころさと)い神は
きっと知ってくださる
ことであろう
国民のため安らかな
世の中であるようにと
祈っているこの心は
『明治神宮365日の大御心』(明治神宮)

都内戦災・震災殉難者慰霊祭

毎年、終戦日である八月十五日の午後より関東大震災・東京大空襲で亡くなられた約163,000体のご遺骨が安置されている東京都慰霊堂(墨田区横網町公園内)において都内戦災・震災殉難者慰霊祭を斎行し、御霊に慰霊の誠を捧げ平安をお祈りします。
当日の祭祀は、東京都神道青年会の青年神職が奉仕いたします。皆様方のご参列をお待ちしております。

  • この祭事に関するお問い合わせは | 東京都神社庁 | 電話03-3404-6525まで

神道知識への誘(いざな)ひ

御神木(ごしんぼく)

神道において神霊(しんれい)の依代(よりしろ)とされたり神域の象徴として神聖視される樹木のことを「御神木」といいます。
神社によっては社を持たず、御神木をそのまま御神体として祀っているところもあり、また、神社はなくとも自然そのままにある御神木が多くの信仰を集めている場所もあります。
御神木の種類としては、常緑樹の杉や松、楠などがあります。また、榊は神聖な樹木とされ、玉串として神前に供えられるなど神事にも多く使われています。

神社は心のふるさと 未来に受け継ごう 「美(うるわ)しい国ぶり」

8月の「戌の日」| 9日(土)・21日(木)