令和7年 天祖・諏訪神社例大祭のご案内

天祖諏訪の大神(おおかみ)さまの御神徳をいただき、皇室の弥栄、五穀豊穣、国の隆昌、氏子崇敬者の平安と弥栄をお祈りする当神社の最も大切なおまつりです。
地域の伝統行事であります天祖・諏訪神社例大祭が厳粛に斎行されますよう、氏子崇敬者の皆様方からのご奉納を承っております。
天祖・諏訪神社の祭礼について
天祖諏訪神社の祭礼は、古くは江戸の頃より各町において神輿渡御が執り行われ、一部の町会では夜に神輿渡御がおこなわれます。
この地域固有の「城南神輿」は、神輿の脇に大拍子が括り付けられ、篠笛の音と共にひときわ激しく勇壮な「城南担ぎ」として知られています。
そして、二年に一度執り行われます総町神輿では、十一町会の神輿が境内に集まり、暗夜の中、厳かに天祖諏訪の大神さまの御分霊が宮司によって各神輿に遷され、各町を練り歩きます。
古来「昼は人、夜は神」と言い慣わされているように、本来、神事は夜に執り行われるもので、その習わしが今日まで継承されています。
地域の伝統文化護持のため、賑々しく斎行いたしたく、何卒ご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。
令和7年 天祖・諏訪神社例大祭の日程
9月13日(土)
- 11時 例大祭式典
- 17時 和太鼓奉納(和の杜スタジオめでたい)
- 各町神輿渡御(神輿渡御の時間は、町会によって異なります)
9月14日(日)
- 17時 里神楽奉納(間宮社中)
- 各町神輿渡御(神輿渡御の時間は、町会によって異なります)
特別御朱印のご案内
令和7年「例大祭特別御朱印」頒布のご案内ページはこちらより
令和7年「嚴島神社特別御朱印」頒布のご案内ページはこちらより
その他のご案内
- 各町子ども神輿・山車巡行は、お住まいの町会へ直接お問い合わせください。
- 例大祭期間は、境内・参道前に露店が軒を連ね、多くの参拝者で賑わいます。
- 13日(土)和太鼓奉納は、境内において1時間程を予定しています。音が出ますので、皆様方のご理解の程宜しくお願い致します。雨天時は、御本殿にて行います。
- 14日(日)里神楽奉納は、境内において2時間程を予定しています。音が出ますので、皆様方のご理解の程宜しくお願い致します。雨天時は、御本殿にて行います。