よくあるご質問

FAQ
皆様から寄せられるご質問にお答えしています。

天祖諏訪神社とご参拝について

氏子範囲を教えてください。

品川区南大井1丁目~6丁目、東大井2丁目、3丁目、6丁目、勝島、八潮になります。

参拝方法について教えてください。

二礼・二拍手・一礼のご作法でご参拝ください。

駐車場はありますか?

ご祈祷・ご参拝でお越しの方は、境内に駐車スペースがございますのでご利用ください。お車でお越しの際の道順は「交通案内」をご覧ください。

福禄寿さまは、どこに祀られていますか?

詳しくは「東海七福神」をご覧ください。

大神とはなんですか?

大神とは、神様を敬う言葉です。「おおかみ」と読みます。

厄神さまとはなんですか?

当神社で祀られている厄神さまは、災厄を祓い清める神様として、教光院了善なる者が厄神大権現を奉斎したのが始まりです。御祭神は、須佐之男命・大物主命・少彦名命です。

長野県の諏訪大社と関係ありますか?

もちろん関係ございます。当神社は、伊勢神宮で祀られている天照大御神と、諏訪大社で祀られている建御名方刀美神(建御名方神)を合祀した神社です。

天祖神社の神さまは?

天祖神社の御祭神は、伊勢神宮で祀られている天照大御神をお祀りしています。神明社、神明神社、神明宮、皇大神社などともいいます。

天祖諏訪神社の神さまは?

当神社は、天照大御神を主神とし、豊受大神、建御名方刀美神、小碓命、須佐之男命、大物主命、少彦名命の七柱の神様をお祀りしています。

ご祈祷、お札、お守りについて

古いお札やお守りをお返しする場所はありますか?

特設の古札納所を年末から正月期間は設けておりますので、そちらにお返しください。なお、松飾りや正月飾りなど、お札やお守り以外のものはお預かりできません。普段は社務所にてお預かりしております。

お札の祀り方を教えてください。

お札は正面が南向きや東向きになるようにし、神棚または目線より高い粗末にならない場所にお祀りください。

身体健全祈願とはなんですか?

怪我や病気にかかる事なく健やかに過ごせるようご祈願いたします。

厄年や八方除けには当たりませんが、災難などの災いが重なります。ご祈祷のお願いごとは何が良いですか?

天照大御神のご加護をいただき幸せを招く、除災招福祈願としてご奉仕を承っております。

ご祈祷の所要時間を教えてください。

ご祈祷は15~20分程です。なお、受付・ご祈祷の準備を含め、30分程見てください。

ご祈祷を受ける際、家族も一緒に昇殿できますか?

はい。ご一緒にご昇殿いただけます。

ご祈祷を受けるには、どうすれば良いですか?

御本殿で執り行うご祈祷は、社務所にて承っています。お越しいただいた際は、ご希望のお願いごとをお伝えいただき、お名前、ご住所などを祈願用紙にご記入ください。ご祈祷の流れについては、「厄除けのご祈祷」をご覧ください。

ご祈祷の受付は何時から何時までですか?予約は必要ですか?

受付は9時から16時まで社務所で承っています。ご祈祷をお受けになる方は、事前のご予約をお願いいたします。当日のご祈祷は、社務の都合によりお受けできないことがございます。

特別な御朱印はありますか?

年間を通して例大祭、嚴島神社祭、東海七福神など、期間限定の御朱印を授与いたしております。時期が近くなりましたら「最新情報」でご案内いたします。

御朱印は書き置きのみでしょうか?

お持ちの御朱印帳に揮毫いたしますので社務所までお越しください。なお、当社オリジナルの御朱印帳も授与いたしております。詳しくは「授与品のご案内」をご覧ください。

病気や怪我、手術を受けられる方へのお守りを教えてください。

健康御守をお受けください。

お札、お守り、御朱印をいただくことができる時間を教えてください。

9時から16時まで社務所にて授与しております。なお、社務の都合により受付の終了時間が早まることがございます。

その他

トイレはありますか?

トイレは公衆トイレをご使用ください。詳しくは「交通案内」をご覧ください。

兼務神社を教えてください。

4社の兼務神社が大田区にございます。詳しくは「交通案内(兼務神社のご案内)」をご覧ください。