一覧にまとめています。
令和7年
厄年早見表
古より変化の多い人生の節目とされる厄年。前厄・本厄・後厄を心身ともに穏やかに過ごせますようご祈願いたします。
年齢は数え年の表記です。数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1才を加えた年です。
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成14年生
2002年生
24歳
|
平成13年生
2001年生
25歳
|
平成12年生
2000年生
26歳
|
昭和60年生
1985年生
41歳
|
昭和59年生
1984年生
42歳
|
昭和58年生
1983年生
43歳
|
昭和41年生
1966年生
60歳
|
昭和40年生
1965年生
61歳
|
昭和39年生
1964年生
62歳
|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
平成20年生
2008年生
18歳
|
平成19年生
2007年生
19歳
|
平成18年生
2006年生
20歳
|
平成6年生
1994年生
32歳
|
平成5年生
1993年生
33歳
|
平成4年生
1992年生
34歳
|
平成2年生
1990年生
36歳
|
平成元年生
1989年生
37歳
|
昭和63年生
1988年生
38歳
|
昭和41年生
1966年生
60歳
|
昭和40年生
1965年生
61歳
|
昭和39年生
1964年生
62歳
|
令和7年
八方除早見表
ご自身が生まれながらに持っている九星気学による本命星が、八方塞がり・表鬼門・裏鬼門・衰運に当たる方のためのご祈願です。
2月立春以前(2月2日もしくは3日)に生まれた方は、前年の本命星となります。
平成14年生
2002年生 |
平成13年生
2001年生 |
平成12年生
2000年生 |
昭和60年生
1985年生 |
昭和59年生
1984年生 |
昭和58年生
1983年生 |
昭和41年生
1966年生 |
昭和40年生
1965年生 |
昭和39年生
1964年生 |
平成14年生
2002年生 |
平成13年生
2001年生 |
平成12年生
2000年生 |
昭和60年生
1985年生 |
昭和59年生
1984年生 |
昭和58年生
1983年生 |
昭和41年生
1966年生 |
昭和40年生
1965年生 |
昭和39年生
1964年生 |
平成14年生
2002年生 |
平成13年生
2001年生 |
平成12年生
2000年生 |
昭和60年生
1985年生 |
昭和59年生
1984年生 |
昭和58年生
1983年生 |
昭和41年生
1966年生 |
昭和40年生
1965年生 |
昭和39年生
1964年生 |
平成14年生
2002年生 |
平成13年生
2001年生 |
平成12年生
2000年生 |
昭和60年生
1985年生 |
昭和59年生
1984年生 |
昭和58年生
1983年生 |
昭和41年生
1966年生 |
昭和40年生
1965年生 |
昭和39年生
1964年生 |
令和7年 方位盤
本命星の位置について

中央(八方塞がり)
本命星が中央に位置し、八方をすべて塞がれ、どの方角に事を起こしてもうまくいかないとされています。
北東(表鬼門)
本命星が北東の表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く運気も衰えがちになります。けがや病気にも注意が必要とされています。
北(困難宮・衰運)
本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年とされています。
南西(裏鬼門)
本命星が南西の裏鬼門に位置し、前年まで衰退の運気が徐々に好転しはじめます。しかし、無理は禁物。特に年の前半は要注意とされています。
令和7年
戌の日早見表
子宝に恵まれたことを感謝し、安らかなお産とお子様の健やかな誕生をご祈願いたします。
犬はたくさんの子を産み、お産が軽いことから、妊娠5ヶ月目の「戌の日」が縁起が良いとされていますが、ご体調をご考慮の上、ご都合の良い時にお参りください。
- 5日(日)
- 17日(金)
- 29日(水)
- 10日(月)
- 22日(土)
- 6日(木)
- 18日(火)
- 30日(日)
- 11日(金)
- 23日(水)
- 5日(月)
- 17日(土)
- 29日(木)
- 10日(火)
- 22日(日)
- 4日(金)
- 16日(水)
- 28日(月)
- 9日(土)
- 21日(木)
- 2日(火)
- 14日(日)
- 26日(金)
- 8日(水)
- 20日(月)
- 1日(土)
- 13日(木)
- 25日(火)
- 7日(日)
- 19日(金)
- 31日(水)
戌(いぬ)の日とは?

日本には古くから、安産の象徴とされている犬(戌)にあやかり、十二日に一度めぐってくる「戌の日」にご妊婦様の安産を願う日として古くから信仰されています。

令和7年
七五三詣早見表
七五三詣では、お子様の成長を大神さまにご奉告し、ますますの健やかな成長をご祈願いたします。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年齢でお参りするとされています。
本来は数え年でお祝いしていましたが、今日では満年齢でお祝いする方も増えています。
年齢 | 性別 | 数え年 | 満年齢 |
---|---|---|---|
3歳
|
男女とも |
令和5年生
2023年生 |
令和4年生
2022年生 |
5歳
|
男の子 |
令和3年生
2021年生 |
令和2年生
2020年生 |
7歳
|
女の子 |
令和元年生
2019年生 |
平成30年生
2018年生 |
令和7年
年祝い早見表
年祝いでは、年齢の節目を無事に迎えられたことを大神さまにご奉告し、健康長寿や身体健全をご祈願いたします。
通常は還暦以後をさし、古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿などでお参りするとされています。本来は数え年でお祝いしていましたが、満年齢でお祝いする方もいらっしゃいます。(年齢は数え年の表記です)
還暦 |
61歳
|
昭和40年生
|
1965年
|
---|---|---|---|
古希 |
70歳
|
昭和31年生
|
1956年
|
喜寿 |
77歳
|
昭和24年生
|
1949年
|
傘寿 |
80歳
|
昭和21年生
|
1946年
|
米寿 |
88歳
|
昭和13年生
|
1938年
|
卒寿 |
90歳
|
昭和11年生
|
1936年
|
白寿 |
99歳
|
昭和2年生
|
1927年
|